2025/03/18 11:42
新作のメインパーツを磨き上げました。無事に穴も開いてます。しっとりとした水気のある透明感が出ているかと思います。大人の色気を感じる仕上がりです。動画も公開しましたのでご興味あればご覧ください。どう...
2025/03/17 11:34
どのように仕上げるか悩みながら磨いています。サイズ:5cm×1cm透明感が出るように貝の厚い部分から切り出しています。厚い部分はほぼ白い真珠層で出来ていますから、黒蝶貝の名に反して白さが際立っていま...
2025/03/16 17:39
一番おそれている失敗は「穴あけ」の失敗です。問題発生が作業工程の早い段階であれば、ダメージも少なくて済みます。しかし、この「穴あけ」作業は、もう終盤。精神的ダメージはかなりのものです。リカバリーで...
2025/03/16 17:35
貝殻は硬い素材です。はじめの頃、黒蝶貝の外側の部分(皮と呼ばれたりします)を機械で研磨して取り除いた際にとんでもない苦労をしました。貝殻の硬さを甘く見ていたわけです。「こんなに大変なのか」切断する...
2025/03/16 17:23
真珠貝は成長していくにつれて貝殻を大きくしていきます。どうやって貝殻が大きくなるのかというと、貝は極薄の真珠膜のもととなるエキスを内部で生成して、内側から数千層も重ねて重ねて、貝は厚く大きくなって...
2025/03/16 17:11
加工継続中です。今回は縦の細長い形状に加工していますが、これは貝の輝き(光の反射)を考慮しています。貝の輝きが複雑な色彩を持つのは、極薄の真珠層を透過して光の反射が起こるせいです。さらに貝に光が入...
2025/03/16 17:04
【新作に着手】3月に入って寒さも緩んできました。暖かい日が続いています。新作に取り掛かっています。今回企画している作品は「透明感と濡れた質感」を表現できるかへの試みです。写真の通り、貝の厚い部分を利...
2025/03/16 12:50
黒蝶貝 マーキス型 1.5センチ以前作成したもので、端に丸みをつけないようにしたものです。立体的に研磨したものと、フラットに研磨したものと、どちらも光の面白さがあります。ちなみに黒蝶貝は、発色において...